メアリー・シェリー (Mary Wollstonecraft Godwin Shelley)
1797.8.30〜1851.2.1
ロンドン生まれ。
当時のイギリス文学界に名声を馳せた二人の人物、
無神論を唱えるアナキストのウィリアム・ゴドウィンと
女権論者の母メアリ・ウルストンクラフトを両親に持つ。
1816年5月、バイロン卿に誘われ、レマン湖畔で過ごすなか、
彼の提案を機に小説「フランケンシュタイン」の着想を得る。
その2年後に出版され、おおきな反響をよぶ。
B・オールディスの有名なSF史研究書など、
SFの先駆者、あるいは創始者と見なす者も少なくない。
Frankenstein: or The Modern Prometheus 1818「フランケンシュタイン」★★★★☆
11月も雨の寂しい夜、 消えかかる蝋燭の薄明かりの下でそれは誕生した。 解剖室などから各器官を寄せ集め、つぎはぎされた体。 血管や筋が透けて見える黄色い皮膚。 そして茶色くうるんだ目。 若き天才科学者フランケンシュタインが 生命の真理を究めて創りあげた物、 それがこの見るもおぞましい怪物だったとは! あまりにも有名な不朽の名作。 海洋冒険家のロバート・ウォルトン。 彼が率いる北極探検隊が航路を氷に閉ざされ、 立ち往生している真夜中、 犬ぞりを駆るぶきみな巨人の影が目撃された。 そしてそれを追うように現われたもうひとつの人影。 衰弱しきったその人物―― 稀代の若き天才科学者ヴィクター・フランケンシュタイン―― は、おそるべき物語をウォルトンに明かす。 それは神の仕事(生命創造)に挑んだ人間の悲劇の物語……。 ご存知、人造人間の代名詞フランケンシュタイン。 原作の怪物は名無しなんですけどね。 ハートはいたって人間的で、孤独につぶれるあたりも無辜だよ。 このへんの作品って、浸透しすぎて逆に未読ってパターン多いからなぁ。 といっても、ヴィクターも復讐に憑かれた鬼と化すので、 あながち怪物よばわりするのも道理がないわけではなく。 副題「あるいは現代のプロメテウス」は 火を電気に見立てたそうな、 ベンジャミン・フランクリンの実験の影響とかで。 あと、発表年は1818年ながら、 部分的に修正された決定版が1831年に出版されており、 こちらが底本となって翻訳されています、創元版。![]()
ロバート・ルイス・スティーヴンスン
(Robert Louis Balfour Stevenson)
1850.11.13〜1894.12.3
スコットランド、エディンバラ生まれ。
小説家、詩人、エッセイスト、弁護士。
生まれつき病弱で、各地で療養しながら創作を続けた。
代表作は冒険小説の名作「宝島」(1883)。
1882年「新アラビア夜話 New Arabian Nights」は
クイーンの定員#011にも選ばれています。
The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde 1986「ジキル博士とハイド氏」★★★☆☆
深夜のロンドン。 奇怪な男が十字路で少女を平然と踏みつけ、 高名な医師ジキル博士の屋敷に入っていく。 その男ハイドとは何者か? アタスン弁護士の疑念を裏付けるように、 博士の身辺にはさらに異常な事件が……。 『吸血鬼ドラキュラ』『フランケンシュタイン』と並び称される、 ホラーの古典的名作。 深夜のロンドンの一画。 エンフィールド青年は奇怪な場面に遭遇した。 出あいがしらにぶつかった少女を平然と踏みつけ、 去っていこうとする異様な人物。 問い詰めるとエドワード・ハイドと名乗るその男は 高名な医師ジキル博士の屋敷に悠々と入っていった。 従弟のエンフィールドにこの一件を聞いたアタスン弁護士は 旧友ジキルが自分になにかあればハイド氏に財産を托すとの 遺言状と考えあわせ、脅迫でもされてるのではと疑念を抱く。 そんなあくる日、老下院議員が撲殺されるという事件が発生。 目撃者によると犯人の風貌はハイド氏らしいのだが……。 いったい彼は何者なのか? ……なんていってみたけど、 知らない人なんて存在するのだろうか(^^; ヴィクトリア朝の二面性と 産業革命における急発展した科学文明への恐怖が 根底にあるのかもしれません。![]()
ブラム・ストーカー (Bram Stoker)
1847.11.8〜1912.4.20
アイルランド生まれ。
ダブリン大学トリニティ・カレッジ卒。
本名:エイブラハム・ストーカー
アメリカのホラー作家協会HWA(Horror Writers Association)では
ブラム・ストーカー賞が設立されている。▼BACK▼ ▽TOP▽
Dracula 1897「吸血鬼ドラキュラ」★★★★☆
トランシルヴァニアの山中、 星明かりを封じた暗雲をいただいて黒々と聳える荒れ果てた城。 その城の主ドラキュラ伯爵こそは、 昼は眠り夜は目覚め、狼やコウモリに姿を変じ、 人々の生き血を求めて闇を徘徊する吸血鬼であった。 ヨーロッパの辺境から帝都ロンドンへ、 不死者と人間の果てしのない闘いが始まろうとしている… 時代を越えて読み継がれる吸血鬼小説。 元祖吸血鬼もの。 空気が重厚で宗教色も強いけど、惹き付ける力はありますね。 多分にご都合主義的な気もしますが、 古典ありきの概念と思えばすごいことです。